2.いよいよイベント当日
いよいよイベント当日です。会場に到着したら、まず参加車両の駐車スペースを確保しましょう。周囲の状況をお手本にしながら、自分のスペースを確保しましょう。(「3.会場パドックでは」に諸注意を掲載)イベントは次のような流れで進行して行きます。
※リンクをクリックするとページ内のリンク場所に移動します。
会場に到着して、受付の時間になったら、受付で参加確認を受けましょう。
この時必要なものは、本人を確認する自動車運転免許証、健康保険証など規則書に規定されている書類を提出します。確認が終わると、プログラムや、車に貼るゼッケンなどが渡されます。

受付の時間はイベントによってまちまちですが、受付開始時刻になると会場アナウンスなどで知らせてくれたりします。また、周りのベテランらしき人たちの動きをチェックしておくのも手です。

受付後、タイムスケージュールを確認して、時間に余裕を持って行動しましょう。また、会場内の設備などを確認しておくと良いでしょう。(開会式、公式掲示板、トイレの場所など)

※諸注意として、受付時間に遅れると当日参加しないものとみなされる場合があります。
受付が終わったら、車両検査を受ける準備をしましょう。
車両検査では持ち込んだ車両が安全・公正な状態かどうかを判定します。
車両検査を受けるには、参加車両に受付で受け取ったゼッケンは貼り、コース走行に支障の無い状態にしましょう。(「4.車両検査を受けよう」に詳細を掲載)

この時、車両のほかにドライバーの装備もチェックされます。
例えば
        ・レーシンググローブ
        ・ヘルメット

このほかに、車検の必要なクラスでは車検証等の証書類のチェックも行われます。
タイムスケジュールどおり進行すると、開会式・(ドライバーズ)ブリーフィングが行われます。多くの場合、会場内にアナウンスが流れます。

開会式ブリーフィングではそのイベントのスタッフの紹介や、イベントの事前説明を行います。主に会場内での諸注意や、ペナルティ、タイム計測、緊急事態の対処などの説明です。

この時、レギュレーション(規則書)や、各役員からの説明でわからないところがあったら質問しましょう。

ほとんどの場合、開会式・ブリーフィングは参加していないことが判明するとペナルティの対象となる場合があります。必ず出席しましょう。

いよいよコース走行ですが、多くの場合コース走行の前に慣熟歩行の時間が用意されています。じっくり歩いてコースを覚えましょう。(「5.慣熟歩行にいそしむ」に詳細を掲載)

コース走行は基本的にゼッケン順になることがほとんどです。自分の2、3台前のゼッケンの車が動き出したら、自分順番が近づいてきていることなので、あわてることなく出走の準備をしましょう。また、例外的にゼッケン順がとぶことがあります。このような時は事前にブリーフィングで知らされるか、会場内のアナウンスがあるはずです。
(コース走行時の詳細は「6.いざコース走行」に掲載)

イベント参加者は一部の判定を除き、自分が不当に処遇されていると判断した場合、抗議をする権利を有しています。
また、イベント中は車両保管となり、許可無く会場から持ち出した場合失格になります。
コース走行が終了すると、結果を元に表彰式が行われます。
1位から6位までを表彰してくれるでしょう。

また、参加者のためにじゃんけん大会や、ラッキー抽選会などのイベントが準備されていることがあります。ビリになっても、最後まで参加すると良いことあるかも・・・。

会場から帰る際は、車に張ったゼッケンはきちんとはがしてから帰りましょう。(走行中にはがれると危険です)

お家に着くまでが遠足イベントです。気をつけて帰りましょう。
目次1|2|3456
Copyright(c) since 1996 Motor Sports Club HACHINOHE
All Rights Reserved