STAFF BLOGスタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
  • 「サービスとホスピタリティの違い」「あたりまえの仕事と感動する仕事」2025全社員勉強会を開催しました

2025.07.31「サービスとホスピタリティの違い」「あたりまえの仕事と感動する仕事」2025全社員勉強会を開催しました

2025年7月 第2回全社員勉強会をしました。

ホスピタリティといえばリッツカールトンホテルというイメージが浮かぶ。
みんなどんなことを思いますか? そんな事をみんなで考える時間となった。

「リッツカールトンホテルの清掃員の話」
部屋の清掃員の仕事は次のお客様の為に綺麗に整えるのが仕事!それがベットメイキング

ある日、清掃員が部屋に入るとソファが移動されていて大きな窓ガラスの方を向いていた。そしてテーブルにはブランデーがあった。
清掃員は思った。きっとこのお客様一人のゆっくりとした時間を楽しんだのだろう。と。又このお客様がホテルをご利用された際はあらかじめソファを夜景の見える窓にむけて、ブランデーをご案内してはどうかと。これをフロントマンと共有する。

お客様に会うフロントマンや、レストランの案内のスタッフのように直接顔を合わせるサービスはわかりやすい。お客様と顔を合わせることの無い清掃員がこれを気づき、想い、伝える。

我々、自動車整備、鈑金塗装みたいに工場スタッフはただ単に車検をやってはいないだろうか。部品を交換すればいい!という作業だけしてはいないだろうか。 お客様がどんな使い方、どんな乗り方をしているか、どんな事を感じるか。お客様の声にならない声に気づけるか。

いろいろ考えさせられました。

一つの言葉、気遣いの言葉、気づきの言葉。声にならない言葉。
これこそがサービスを超えたホスピタリティなのだ。

「カーショップ日向のホスピタリティ」
心の寄り添い「ことば」 × 個性の尊重「みとめる」 × みんなで関わる「いしき」

全然出来ていない。しかしみんなで考え行動に移す。もっといいチームになる為に。



八戸の高校で入学式の時にもらった冊子に書いてあった
「わかった」と「できる」とは違うんだと。
わかっただけではどうしようもない。できるようにならなければ、何も学んだことにならないのです。
部門で考える。発表する。→ その先が大事!!わかったことができているか。
部門で考える。発表する。→ その先が大事!!わかったことができているか。
部門で考える。発表する。→ その先が大事!!わかったことができているか。
部門で考える。発表する。→ その先が大事!!わかったことができているか。

アーカイブ

Copyright. Car-Shop Hinata inc. All Rights Reserved.