参加当日
参加当日
いよいよイベント
いよいよ当日です。遅刻などしないように会場に到着したら、パドック(駐車場)に自分のスペースを確保しましょう。場所が決められている場合と自由な場合があります。わからない事などは周囲の状況をお手本にしたり聞いたりしましょう。受付場所などの各施設を確認したり余裕を持って行動いたしましょう。
受付時間になりましたら運転免許証や保険証、その他必要書類などを提出し参加確認をしましょう。確認が終わるとプログラムやゼッケンなどが渡されますので、タイムスケジュールなどを確認するなど余裕を持って行動しましょう。公式掲示板などがある場合は、しっかりチェック。
受付を終えたらゼッケンを所定の場所に、はがれないようにしっかり貼り、車両検査を受ける準備をしましょう。
車両検査では参加車両の安全面や規則に適合しているかなどを検査します。車両はゼッケンを貼り、コース走行する状態で検査を受けましょう。検査では車両のほかに、必要書類や服装、ヘルメット、グローブなどの装備もチェックされます。
ボンネットやトランクを開け、装備や書類を確認しやすくしておくと、検査がしやすく早く終わります。
開会式・ブリーフィングはとても重要です。開始時間や場所を確認し、遅れずに必ず参加しましょう。
開会式・ブリーフィングでは、スタッフの紹介やイベントの事前説明などを行います。規則の説明や諸注意、タイムスケジュールなどいろいろな確認などを行います。この時にイベントについて分からない所などありましたら、積極的に質問をしましょう。
開会式・ブリーフィングの遅刻、欠席はペナルティの対象になる場合があります。
いよいよコース走行ですが、多くの場合コース走行の前に、コースを歩いて確認できる『完熟歩行』の時間が用意されています。じっくり歩いてコースを攻略しましょう。
走行順は決められていて、基本的にゼッケン順になる事が多いです。自分の2〜3台前のゼッケン車両を確認しておき、その車両の動きを見たりして自分の準備を行い、慌てる事無く走行に備えましょう。
例外的に順番が前後する場合があります。不明な点は、オフィシャルなどに確認しましょう。
イベント中は車両保管となり、許可無く会場の外に車両を持ち出した場合には失格になります。注意して下さい。
コース走行が終了すると、結果をもとに表彰式が行われます。みんなで表彰式を盛り上げよう。その後に参加賞やじゃんけん大会、抽選会などがある場合もあります。
また、その他イベント情報などがあり最後までいるとお得な事があるかも。
会場から帰る際は、ゼッケンをはがし安全運転で帰りましょう。
「お家に着くまでが遠足です」みたいな感じです。